議連は「自民党政権舌で見られた在来型の成長戦略やバラマキ型財政支出に依存した政策はもはや無効」と指摘。デフレ脱却には、日銀の現行の金融政策では不十分との立場から、長期国債買い切りオペの積極推進などによる一層の金融緩和を求めている。
今後、議連としての提言をまとめ、5月中に策定さされる参院選マニフェスト(選挙公約)にも反映させたい考えだ。
初会合には元財務事務次官で大和総研の武藤敏郎理事長が講演。武藤氏は「金融政策について(日銀が)手がなくなったと言うのはオーバーだ。総合的な対策が必要だ」と、今の日銀の金融政策に疑問を呈した。
武藤氏は日銀副総裁当時の平成20年、福田康夫内閣が国会同意人事案件で日銀総裁候補としたが民主党の反対で不同意となった。この経緯について武藤氏は言及しなかった。
【関連記事】
・ 指南役は財務省!? 鳩山政権、バラマキ一転“大増税”へ
・ 日銀短観「二番底」回避 4期連続改善予想
・ “勝ち組”ニトリ、23年連続で売上高・経常利益の最高更新
・ 健全信金対象の資本注入制度を創設 信金中金、郵政“民業圧迫”に対抗
・ セールの連続、新モデルも下落 “安値の連鎖”で広がる疲弊
・ あれから、15年 地下鉄サリン事件
・ 群馬県が全国初の「高齢者居住安定確保計画」を策定(医療介護CBニュース)
・ 子ども手当から給食費差し引き検討…戦略相(読売新聞)
・ 「若手を総裁・幹事長に」自民・与謝野氏(読売新聞)
・ 「党は崩壊寸前」 自民5議員、著書で世代交代要求(産経新聞)
・ 首相、つかの間の骨休め=海辺のホテルで一泊−鳩山首相(時事通信)